「布団に入ってみたらシーツが冷えてて寒い」
「暖かい布団にできれば入りたい」
寒い季節、布団に入った時に、シーツが冷え切っていて凍えてしまうことはありませんか?
なかなか寝付けないと、毎日の疲れをしっかりとることができませんよね。
そんな時に活躍するのが電気毛布です。電気の力であらかじめ布団を温めておけば、ぬくぬく幸せな眠りが訪れること間違いなし!部屋全体を暖めるより、電気代が安いのも魅力的です。
今回は、電気毛布のタイプとおすすめの電気毛布5選を紹介します。
この記事を読めば電気毛布の良さが分かり、寒い布団からも開放されますよ!
目次
寒い季節にはブルブルと震えて布団に入ることが多くなります。
時間が経てば温かくなっていきますが、冷たい布団の中に入るのはなかなか勇気がいるものです。
しかし、電気毛布があればそんな心配もいりません。
電源を入れるだけですぐに温かくなるので、ぬくぬくした布団で過ごすことができます。
もちろん、先に電源を入れて布団の中を温めておけば、冷たい布団に入ることなく快適に過ごすことができるのです。
寝るとき以外にも、普段使いができるので使用用途もさまざまですね。
電気毛布は、使い方によって以下の2つのタイプに分けられます。
目的によって使いやすさが異なるので、なぜ使うのかというところにフォーカスして電気毛布のタイプを選びましょう。
それぞれ以下で詳しく説明していきます。
敷くタイプの電気毛布は、敷布団やマットレスの上に敷いて使います。
位置がずれにくいため、寝返りをしてもずっと暖かいままです。また、床から伝わる冷気をシャットダウンすることもできます。
敷布団の場合、床からの熱の伝わり方が最も速いです。冷気は暖気よりも下に溜まりやすいのでなおさらですね。
逆に電気毛布から出た暖かい空気は下から上へと伝わるので、効率の良い使い方と言えるでしょう。敷布団からはみ出さない、ピッタリサイズを選ぶとすっきり使えます。
掛けるタイプの電気毛布は、体の上にかけたり、巻き付けたりして使います。
毛布の肌ざわりを、より感じることができ温もりを感じることがるでしょう。大きめのサイズを選べば、全身包み込まれる暖かさを実感できます。
また、小さめのものを選べば寝具としてだけでなく、リビングでひざ掛けにするなど、違う使い方もできますね。
リモートワークなどで家にいる機会が増えている分、活躍してくれる機会も増えるでしょう。
ここからは、実際の商品を紹介していきます。数多くの電気毛布があるので、選べないという方はぜひ参考にしてみてください。
全て、敷いても掛けても使えるタイプのものです。どうせなら両方使えるタイプの方が使い勝手もいいので、迷った際にはおすすめになります。
電気毛布を選ぶときに気になる項目で、比較しながら見てみましょう。
安心安全のパナソニック。他の家電でパナソニックの製品を使っている方も多いですよね。この電気毛布は足元の方に配線を多くしてあるので、頭寒足熱で暖めることができます。
8段階の細かな温度調節が可能で、寒さによって温度調節ができるのがポイントです。また、室温センサーがついており、室温が5℃下がると、自動で設定温度が約1℃上がります。
いちいち調整をしなくていいのは楽ちんですね。天然由来の「キトサン」の効果で、抗菌防臭してくれるのも嬉しいところです。
洗濯 | 洗濯機で丸洗い可 |
---|---|
素材 | ポリエステル |
タイマー機能 | なし |
ダニ退治機能 | あり |
抗菌防臭加工 | なし |
室温センサー | あり |
洗濯 | 洗濯機で丸洗い可 |
---|---|
素材 | ポリエステル |
タイマー機能 | なし |
ダニ退治機能 | あり |
抗菌防臭加工 | なし |
室温センサー | あり |
洗濯 | 洗濯機で丸洗い可 |
---|---|
素材 | ポリエステル |
タイマー機能 | なし |
ダニ退治機能 | あり |
抗菌防臭加工 | なし |
室温センサー | あり |
洗濯 | 洗濯機で丸洗い可 |
---|---|
素材 | 綿 |
タイマー機能 | なし |
ダニ退治機能 | あり |
抗菌防臭加工 | なし |
室温センサー | あり |
洗濯 | 洗濯機で丸洗い可 |
---|---|
素材 | ポリエステル |
タイマー機能 | あり |
ダニ退治機能 | あり |
抗菌防臭加工 | あり |
室温センサー | あり |
今回ご紹介した5つの電気毛布はどれも洗えるものをチョイスしました。
毎日のように使うものなので、できれば清潔に使いたいと思う方は多いでしょう。
むしろ、清潔にしておかないとハウスダストなどの影響でアレルギーを引き起こしてしまうかもしれません。
電気毛布として温かさはもちろん大事ですが、他の機能面もしっかり見ておくと使い勝手がグッと良くなります。
洗えるのかどうか、防菌防臭加工がされているかなどもチェックしておくと失敗も少なくなるでしょう。
より自分に合った電気毛布を探してみてくださいね。
電気毛布は使い方によって、敷くタイプと掛けるタイプの2つに分けられます。両方の使い方ができる、掛け敷きタイプも便利ですね。
最後に電気毛布を選ぶときのポイントをまとめておきます。
今年の冬はお気に入りの電気毛布を見つけて、暖かく快適な眠りを手に入れましょう!たった1アイテムですが、眠りの質も良くなり、かなり効果を感じられるはずです。
電気毛布と一緒に使いたい理想の枕!
睡眠研究の第一人者で「スタンフォード式 最高の睡眠」の著者でもある西野精治先生が開発した、ブレインスリープピローであれば脳眠をすることができます。睡眠時間より睡眠の質を重視して、枕にも気を遣ってみてくださいね。ブレインスリープピローを使えば、あらゆる睡眠の悩みが解消されますよ!
ライター = 大古琢登