私たちは、人生の約3分の1を寝て過ごします。睡眠は一日の体の疲れを癒し、頭をリフレッシュさせる、心身にとって大切なものです。
そう考えると、毎日使う寝具の選び方は、とても重要だと思いませんか?
今回は、寝具の中でも特に接地面積の多いマットレスについてご紹介していきます。買い替える機会が少ないものなので、選ぶときに悩んでしまうという方も多いでしょう。
この記事を読めば、マットレスを選ぶときのポイントと、おすすめの商品が分かりますよ!
ぐっすり眠れる、自分にピッタリのマットレスを見つけましょう!
目次
ベッドに置いたり、直接床や畳の上に置いたりして使うマットレス。
何気なく使っており、特に考えたことはないかもしれませんが、具体的にはどのような役割を果たしているのでしょうか。
人の自然な立ち姿を横からみると、背骨がS字になっています。このカーブを、そのまま保っているのが、理想的な寝姿勢です。
横向きに寝るときは、背中方向からみて背骨がまっすぐに伸びているのが無理のない姿勢です。
マットレスは、このような理想の寝姿勢を自然に保ち、安定させるのに欠かせません。
体には凹凸があります。何もない硬いところに、仰向けになってみてください。出っ張っている頭・肩甲骨・腰・かかとに、偏って体重がかかってしまいますよね。
このまま眠ってしまうと、その部分に強い圧力がかかり、血流が悪くなったり痛みを感じたりします。この状態が長期間続けば、慢性的な腰痛や肩こりを引き起こしてしまうでしょう。
ただ単にマットレスを使えばいいというわけでもありません。丁度いい柔らかさのマットレスであれば、出っ張った部分が適度に沈み込み、凹んだ部分でも体重を支えることができます。
ここからは、実際の商品を紹介しますが、その前にウレタンフォームの品質を表す3つの数値についてご説明します。
マットレスを選ぶときによく出てくるので、ぜひ知っておいてくださいね。
この数値が高いほど、硬めで高反発ということです。マットレスの上でじっとしている時に、体を支える力の強さを表しています。
消費者庁の区分では、110N以上が「かため」、75~110Nが「ふつう」、75N未満が「やわらかめ」となりますが、メーカーによって表記はまちまちです。一概に数値だけで寝心地を判断することはできませんが、比較する目安になります。
マットレスの上で動いたときに、跳ね返す力を表す数値です。鉄球を一定の高さから落として、元の高さまで跳ね返ってくれば100%、全く跳ね返らなければ0%となります。
JIS規格では、反発弾性率50%以上のものを高反発弾性(以下、高弾性)と定義されています。寝返りをうちやすいのは、高弾性のマットレスです。
ウレタンフォームが、どれくらい詰まっているかを表す数値です。
その耐久性は、密度25Dで3~5年、密度30Dで5~8年です。密度が高ければ、ウレタンフォームがへたりにくく、長く使うことができます。その分価格も上がります。
以上の単語を踏まえて、おすすめのマットレスを見ていきましょう。
素材 | ウレタンフォーム |
---|---|
硬さ | 140N(やや硬め) |
厚さ | 4cm |
素材 | ウレタンフォーム |
---|---|
硬さ | 190N(やや硬め) |
厚さ | 10cm |
支える部分によって硬さを変えた、薄くて軽いマットレスです。
頭と肩部分は95N(ふつう)、腰部分は110N(かため)、脚部は75N(やわらかめ)と、全身をバランスよく支えるつくりになっています。
重さは1.7kgと軽く、持ち運びがとても楽なので、アウトドアシーンでも活躍してくれそうです。
素材 | ウレタンフォーム |
---|---|
硬さ | 頭部95N(ふつう)、腰部110N(かため)、脚部75N(やわらかめ) |
厚さ | 5cm |
「男のための男のマットレス」と銘打った、デザインにもこだわったマットレスです。日本企業が開発したウレタンフォームを使用。反発弾性率は49%以上と、ほぼ高弾性です。
また、硬さは180Nと硬めのつくりで、腰や背中への負担を軽減してくれます。さらに、「トリプル抗菌」、「トリプル消臭」が採用されており、臭いが気になるという方にもおすすめです。
耐久性についても、密度が32Dあるので、へたりにくいでしょう。マットレスカバーには高級感のあるニット生地を採用しています。取り外して洗うことができ、スペアカバーの販売もしているので、いつでも清潔に保つことができます。
素材 | ウレタンフォーム |
---|---|
硬さ | 180N(硬め) |
厚さ | 5cm |
素材 | ポケットコイル |
---|---|
硬さ | やわらかめ |
厚さ | 17.5~20cm |
ポリエステルの固わたを使用した、通気性が良いマットレスです。
ウレタンフォームに比べて、その通気性は3倍。湿気の多い季節でも、比較的涼しく眠ることができます。ダブルサイズで約3.5kgと軽く、お手入れもしやすいです。
硬めですので、体をしっかり支えてくれます。14日間返品交換可能なのも、ニトリの商品ならではの嬉しいポイントです。
素材 | ポリエステル |
---|---|
硬さ | かため |
厚さ | 5cm |
凹凸加工のウレタンフォームを使用した、熱気や湿気がこもりにくいマットレスです。ポコポコした上層部分が、体を点で支えてくれます。
外カバーは、ヴィスコースという天然素材の立体メッシュ生地で、暑い季節にもさらっとした肌ざわりを保ちます。もちろん取り外して洗濯することもできます。
32Dの密度で耐久性に優れていて、薄くてもへたりにくいです。硬い床の上で使う場合は、ラグなどを下に敷いておくと、底つき感なく使用できます。
素材 | ウレタンフォーム |
---|---|
硬さ | 180N(やや硬め) |
厚さ | 3cm |
ここまで色々なタイプのマットレスを紹介してきましたが、どれも良さそうで選びきれませんよね。
そこで、自分に合ったマットレスを絞り込むためのポイントを5つ挙げます。
素材によってそれぞれ特長があります。たとえばポリエステルは、ウレタンフォームに比べて、通気性に優れています。しかし、ウレタンフォームのもっちりと体を支える感覚が好きだという方も多いでしょう。
また、ウレタンフォームは面で体を支えるのに対し、ポケットコイルは点で体を支えます。こちらも寝心地の好みが分かれるところです。
包み込まれるような寝心地が好みであれば、柔らかめを選んでください。
腰痛や肩こりが気になり、しっかりと体を支えたければ、硬めのものを選びます。体が大きい方には、その体重を支えるために、反発力の高いマットレスがおすすめです。
ベッドや床の上に置いて一枚で使うのであれば、ある程度の厚みが必要になります。敷布団の下に敷いて使うのであれば、リーズナブルな薄めのものでも底つき感はありません。
ウレタンフォームの場合、密度が高ければ高いほど、耐久性は高くなります。ただし、値段も高くなってしまいます。毎日使うマットレスには、ある程度の密度(30D以上)のものがおすすめです。
使う頻度の少ない来客用には、密度の低いものを選んでもいいでしょう。
やはり一度寝転んでみるのが一番です。検討している全ての商品を試せなくても、自分の好みの素材や硬さがわかれば、格段に選びやすくなります。
今回は、睡眠におけるマットレスの役割と、その選び方を紹介しました。
最後に記事をまとめておきます。
今この記事を読んでいる方は、きっとマットレスの購入を検討中でしょう。その選択は、人生の寝ている時間だけでなく、起きている時間にも大きく影響していきます。
マットレス選びのポイントをしっかりおさえて、自分にぴったりのものを手に入れてくださいね。
ライター = 大古琢登
隠れ睡眠負債チェック
結果を見る
スタンフォード大学
医学部精神科教授
西野精治 先生
理想の状態
ぐっすり睡眠ができています。いつも頭もカラダもすっきりと目覚め、疲れがとれているのではないでしょうか。自分が心地良い眠りにつけるように、SleepediAで紹介しているメソッドを積極的に取り入れてみてください。
おすすめの記事
睡眠の質を上げるコツ
スタンフォード大学
医学部精神科教授
西野精治 先生
予備軍の状態
ときどき寝不足になるときはありますが、ほぼほぼ、良い睡眠がとれていると言えます。ただ、仕事が忙しくなったり、ストレスがたまるとぐっすり睡眠ができないことが増えるかも。意識して、ぐっすり睡眠ができる環境を整えるようにしましょう。
スタンフォード大学
医学部精神科教授
西野精治 先生
可能性大の状態
気づかないうちに「睡眠負債」を抱えているかも。特に「午前中に眠くなることがある」「週に3日以上異なった時間に眠る」の項目が当てはまる人は、今すぐ睡眠環境を改善する必要があると言えます。
スタンフォード大学
医学部精神科教授
西野精治 先生
睡眠負債がある状態
睡眠不足が続いて、かなり「睡眠負債」を抱えています。そもそもぐっすり睡眠できる環境が整っていないのかも。脳もカラダも悲鳴をあげている状態と言えます。自分がなぜぐっすり睡眠できないのか、原因を探って、改善策を実践してみましょう。
スタンフォード大学
医学部精神科教授
西野精治 先生
破産寸前の状態
「睡眠負債」を抱えすぎ、破産寸前です。あなたの健康を害する前に十分休息をとってください。
おすすめの記事
理想の睡眠時間はどのくらい?人によって変わるもの