近年ピローミストに関心を持つ人が増えてきました。スマートフォンやSNSの普及、ストレス社会の中でうまく寝付けないといった悩みを抱えている人は多いようです。そこでピローミストをこれから使用したいという方向けに、今回は性別、アロマの種類、利用用途別にどういった選び方をすればいいのかをご紹介します。
目次
男性と女性では嗅覚の感じ方に大きな違いがあります。特に神経細胞の数が女性の方が多く、ピローミストの選び方も違ってくるのです。例えば女性は男性に匂いを指摘することが多いですが、男性は匂いに対してあまり関心を持つ人が少ないように思います。そして生活リズムも男女では違う点が多いので、自分に合ったピローミストを選ぶと良いでしょう。
そこで男性側には多少匂いの強いオレンジ系のピローミストを選ぶ事をお勧めします。このオレンジ系の香りには肩の力を抜いてくれるようなリラックス効果があるので、立ち仕事やデスクワークなどで力んでしまっている方などにもお勧めです。
一方女性にはラベンダー系やコットンフラワー、ラベンダーフラワーなど女性らしい甘さを感じられるピローミストがお勧めです。ラベンダー系の香りには昂った感情を抑えてくれるという効果もあるので、緊張して眠れない時や考え事をしてしまっている時などに良い効果をもたらしてくれると思います。
アロマの種類には様々なものがあるので、ピローミストの選び方も人によって変わります。代表的なものでいうと「スイートオレンジ」「ジャスミン」「ベルガモット」といったものがあります。
「スイートオレンジ」は柑橘系の中でも有名なアロマだと思いますが、効果としては気持ちを高揚させるといった効果があります。気持ちを高揚させることによって負の感情をかき消す事ができるのではないでしょうか。
「ジャスミン」は独特の甘い香りがあり、不安な気持ちを抑える事ができると言われています。ジャスミンには幸福感を感じられるという効果もあるので、睡眠前に落ち込んでいる時などにも効果的かもしれません。
「ベルガモット」には柑橘系と似た気分を高めてくれる効果があるので、精神状態を整えたい、高めたいという方にお勧めです。香りは紅茶のようなほのかに甘い香りなので、女性にも大変人気のアロマです。
その他には気分が苛立っている時に効果的なアロマを含んだピローミストもあります。
「サイプレイス」というアロマにはヒノキ科の成分が含まれており、森林浴をしたような清々しい気持ちにしてくれます。都会の人混みの中で日々過ごしている方には森林を感じながらリラックスできる「サイプレイス」が効果的かもしれません。
「フランキンセンス」には甘い樹脂のような香りがあり、収れん作用と炎症を抑える効果があるとされています。
「ローズウッド」はクスノキ科の植物からできており、アロマセラピイなどには欠かせないものとなっています。爽やかで甘い香りのする「ローズウッド」はリフレッシュしたい方にお勧めです。
ピローミストの使い道は、寝る前に寝具に吹き掛けるという他に「香水がわりに服にかける」「会議前や面接前の緊張した状況で使用する」といったような使い道があります。ピローミストによって得られる効果は種類によって異なるので、状況に合わせてピローミストを選ぶ事をお勧めします。
就寝前であれば、「マンダリン」「スイートオレンジ」などといった柑橘系を使ったピローミストを寝具に吹きかける事で、甘い香りを楽しみながらリラックスし、安眠につく事ができるでしょう。
香水がわりに使用するのであれば、フラワー系を使った「ローズ」などもお勧めです。バラの香りは女性の象徴と呼ばれていることもあります。男性であれば汗の匂い消しにも使えます。
緊張した状況で吹き掛ける場合は「ラベンダー」がお勧めです。ラベンダーには気分をリラックスさせる効果が期待できるので、面接前などにひと吹きすることによって落ち着いた状態で面接など緊張感のある状況に望めます。
ピローミストは手のひらサイズの小さなものばかりなので、手軽に持ち運ぶこともでき、枕元に邪魔にならずに置いておくこともできます。人に合わせてピローミストの種類も多くあるので、楽しく自分に合ったピローミストを選べると思います。
(ライター = SleepediA編集部)
隠れ睡眠負債チェック
結果を見る
スタンフォード大学
医学部精神科教授
西野精治 先生
理想の状態
ぐっすり睡眠ができています。いつも頭もカラダもすっきりと目覚め、疲れがとれているのではないでしょうか。自分が心地良い眠りにつけるように、SleepediAで紹介しているメソッドを積極的に取り入れてみてください。
おすすめの記事
睡眠の質を上げるコツ
スタンフォード大学
医学部精神科教授
西野精治 先生
予備軍の状態
ときどき寝不足になるときはありますが、ほぼほぼ、良い睡眠がとれていると言えます。ただ、仕事が忙しくなったり、ストレスがたまるとぐっすり睡眠ができないことが増えるかも。意識して、ぐっすり睡眠ができる環境を整えるようにしましょう。
スタンフォード大学
医学部精神科教授
西野精治 先生
可能性大の状態
気づかないうちに「睡眠負債」を抱えているかも。特に「午前中に眠くなることがある」「週に3日以上異なった時間に眠る」の項目が当てはまる人は、今すぐ睡眠環境を改善する必要があると言えます。
スタンフォード大学
医学部精神科教授
西野精治 先生
睡眠負債がある状態
睡眠不足が続いて、かなり「睡眠負債」を抱えています。そもそもぐっすり睡眠できる環境が整っていないのかも。脳もカラダも悲鳴をあげている状態と言えます。自分がなぜぐっすり睡眠できないのか、原因を探って、改善策を実践してみましょう。
スタンフォード大学
医学部精神科教授
西野精治 先生
破産寸前の状態
「睡眠負債」を抱えすぎ、破産寸前です。あなたの健康を害する前に十分休息をとってください。
おすすめの記事
理想の睡眠時間はどのくらい?人によって変わるもの