50代 / 女
無職、主婦です。53歳。
20年前、生活環境での不安があり、全く寝付けなくなり、睡眠薬半年ぐらい使い、抗うつ剤もちょっとの期間服用しました。
薬に依存する事に嫌悪感あり勝手に自分で少しずつ減らしやめました。
それから10年間は服用なしです。
昨年、10月頃から夜中に動悸を感じ目覚める事が多くなりました。
寝付けなくなったり、何回も目が覚め、結果、日中、動悸がして用事が出来ません。
以前の不眠症の体験が怖く、近所の精神科でロゼレムとニトラゼバムを処方してもらいました。
2.3日、ロゼレム一錠だけを試しましたが、あまりよい睡眠がとれません。
最近は、ニトラゼバム一錠を服用しています。飲めば翌日、かなり楽です。
先生は更年期では?と。
自分の判断で一週間続け、半錠にしたり、ロゼレム一錠だけにすると、身体がしんどくなったりしてここ数週間、また、ニトラゼバム一錠を飲み…とこんな事を繰り返してます。薬なしでは毎日がしんどくてやってけません。
依存性が気になり、早く辞めたいという気持ちが強く、主人には焦り過ぎと言われますが、実際のところ、ベンゾジアゼピン系のお薬を半年以上飲めば辞めにくくなるのは事実ですよね。
ロゼレムは依存性が少ないとの事なので、せめて、これ一錠でやってけないかなーと思う毎日です。
以前の先生は依存をなくす為に長時間効果の薬を飲む方が依存性が少ないから辞めやすい。
ほとんどの精神科の先生は短時間効く方を簡単に出すのは違うとおっしゃってました。
長時間の方は確かに眠れますが気だるさが残り、あまり好きではありません。
一カ月ほどきっちりニトラゼバムを飲みそこから減らす事を考えた方がよいのでしょうか?
朝日を浴びる、週に2.3回の体操、毎日のウォーキング、同じ時間に起きるなど出来る事はやってるつもりなのですが、何かアドバイスをいただけたら幸いです。
医学博士/産業医科大学 医学部第1生理学 准教授
Good sleep
ロゼレムとニトラゼパムを処方されているということですね。
まずは、処方通り、しっかり2剤併用して内服して下さい。薬に対する不安があると思いますが、2剤併用することは良くあります。
まずは、主治医の処方通りに内服して、毎日しっかり熟眠することが大切です。
ロゼレムは、入眠効果が弱いため、効果を感じるのに数週間かかります。主治医は、2剤併用でしっかり睡眠が取れるようになった後にニトラゼパムの減量を考えている可能性があります。
もし、依存性などが心配でしたら、非ベンゾジアゼピン系やオレキシン受容体拮抗薬などの他の眠剤を使うことも出来ますので、主治医に相談されてみて下さい。
参考になった
Good sleep
60代 / 女
鬱病で加療しているのですが、気分障害や倦怠感などは少しずつ軽快していますが、不眠だけはあまり変化がないので、昼間が辛いです。
睡眠薬の種類も短期型、長期型と色々変えて貰っていますが、就寝後2時間ほどで目が覚め朝まで寝られない事もしばしばあり、もともと高血圧もありますので、寝られないと動悸や息苦しさ、イライラ感も酷くなります。
健康診断は、特に異常はないです。
出来る限り軽い運動をしたり、生活習慣も気をつけているのですが、やはりよく寝られません。
子供の頃から胃腸が弱く、虚弱体質で夜も小さな物音でも目が覚める体質でした。
しかし寝られないのは、身体にこたえますので具体的にどういう対策をしたらよいのか教えて頂けたら幸いです。
Good sleep
生活習慣にも留意されているので、睡眠薬以外の催眠作用のある抗うつ薬、非定型抗精神病薬物療法を続けた方がよいと思います。
ただ睡眠薬の調整だけでは、うつ病の残遺不眠をコントロールすることは難しいことが多いです。
主治医とよくご相談いただければ幸いです。
参考になった
Good sleep
50代 / 女
不眠症、睡眠障害で長年睡眠薬を飲んでます。
3年前からフルニトラゼパム、半年前からロゼレムを各、一錠ずつ寝る前に服用してますが、寝つきも悪く眠りについても浅い夢しか見てない気がします。
毎朝、適度な運動も欠かさず自分なりに努力しているつもりですが、満足するような睡眠が取れてない気がします。
かといって生活に支障はないのですが、毎日、あくびもでなければ、自然と眠くなる事もありません。
10年も睡眠薬を飲んでるのでやはり、依存しているのでしょうか?減薬も考えているのですが、無理にしない方がよいのでしょうか?
何か良いアドバイスがあれば教えていただけないでしょいか?
宜しくお願いします。
Good sleep
ベンゾジアゼピン系薬剤の常用量依存はやはりあると思います。
いきなりこのまま減薬だけを行うのは、運動などを行っていても厳しいと思います。
フルニトラゼパムから、依存性の少ない抗うつ薬(ミルタザピン、トラゾドン、ミアンセリンなど)や睡眠薬(デエビゴ、ベルソムラ)などにゆっくり置き換えていく治療が望ましいと考えます。
主治医とご相談ください。
参考になった
Good sleep
20代 / 女
2020年10月頃からあまり眠れず寝ても1~2時間で目を覚ましてしまいます。
大体4~5時に眠くなり寝てそれからすぐに起きてしまいます。
昼間は全く眠気がなく夜は目は眠たいが頭がはっきりしていて眠れないといった感じです。
睡眠導入剤を年明けから飲んでいるのですが改善されません。
一度薬を変えても結果は同じでした。
最初に飲んだ睡眠導入剤は「ゾルピデム」その次に処方されたのは「ブロチゾラム」です。
あと今てんかんの薬も併用して飲んでおります。
現在飲んでいる薬は「ラモトリギン」です。
どうしたら眠れるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
医学博士/産業医科大学 医学部第1生理学 准教授
Good sleep
「ゾルピデム」や「ブロチゾラム」はよく使われる睡眠導入剤です。
もし、これで効果が無ければ種類を変えたり、他の作用の睡眠薬を併用したりすることになります。
ラモトリギンはどのような疾患に対して処方されているのでしょうか?
もし、躁鬱病で処方されているのであれば、躁症状のために不眠になっている可能性もあります。
この場合は、躁鬱病自体の治療をしっかりすれば、不眠も改善してくると考えられます。
主治医に相談してみて下さい。
参考になった
Good sleep
40代 / 女
小学校3年生の男児です。
夜中に起きてきて、リビングをウロウロすることがあります。
ドラム式の洗濯機におしっこをしたり、玄関におしっこをしたりしたこともありました。
今回は、玄関の鍵を開け、ドアを開けて、外へ出て、また中に入ってきました。
雨が降っていたからかなと思いましたが、晴れていたらそのまま外へ行ってしまうのではないかと思うと心配で寝られそうにないです。
部屋は1階ですが、2階へ上がってベランダへ出てしまったり、飛び降りるのではないか、など心配で仕方ありません。
大きくなれば良くなるのでしょうが、それまで何事もなく過ごせるようにするにはどうしたら良いでしょうか。
早稲田大学スポーツ科学学術院・准教授
Good sleep
小児の夢遊病は、睡眠時遊行症と診断されます。
成長につれて自然に消えていくものですので、様子をみましょう、危険なものを置かないようにというのが、一般的な治療方針です。
ただ中には危険な行動を伴い、ご両親の目が離せず、困っている場合もあるのも事実です。
そういう場合は、治療の対象になります。専門医への受診をご検討ください。
参考になった
Good sleep