引越しや部屋の模様替えなどをきっかけに、セミダブルベッドを購入しようと考える人は多いです。
「フレームとマットレスは別?買い方がイマイチ分からない」
「機能的なセミダブルベットはどれ?」
など、セミダブルベッドを選ぶにしても悩んでしまいますよね。
ベッドは、部屋の中でも大きなスペースを使う家具。インテリアにもマッチする、自分のライフスタイルに合った商品を選ぶのが理想的です。
そこで今回は、セミダブルベッドの選び方やマットレス付きのおすすめのセミダブルベッドを5つに絞り、ご紹介します。
この記事を読めば、自分のライフスタイルに合わせた、ぴったりのセミダブルベッドが見つかりますよ!
目次
セミダブルベッドのイメージはつくけど、実際にどのくらいの大きさなのかと聞かれるとパッとは重い浮かばないですよね。
「ダブルよりも大きいんだっけ?小さいんだっけ?」となる方もいるでしょう。
セミダブルのベッドは規格で並べるとシングルサイズよりも大きく、ダブルサイズよりも小さい規格になります。
ダブルサイズの上はクイーン、キングと続き、一番大きいサイズだとロングまで揃えられています。
ベッドの規格を一覧にしておいたので、参考にしてみてください。
キングサイズが一番大きいと思ってる方も多いので、ロングサイズがあるのは意外なのではないでしょうか。
【ベッドサイズ マットレスの推奨サイズ】
名称 | 寸法 |
---|---|
シングル | 幅97cm × 長さ195cm |
セミダブル | 幅120cm × 長さ195cm |
ダブル | 幅140cm × 長さ195cm |
クイーン | 幅160cm(80cm × 2枚) × 長さ195cm |
キング | 幅180cm(90cm × 2枚) × 長さ195cm |
ロング | 幅97~180cm × 長さ207cm |
規格を見てもなかなかどのくらいの大きさなのかは想像できないですよね。
「幅120cmは寝たらどのくらいの大きさなんだ?」と疑問に思った方も多いはず。
セミダブルベッドの幅120cmは、大人2人で寝るにはやや狭い大きさというイメージです。
2人並んで仰向けなると、腕が当たるくらいと考えると分かりやすいと思います。
1人で寝る分にはゆとりのある大きさなので、快適に眠ることができるでしょう。
基本は1人で寝る用のサイズだと覚えておくと、ベッドを選ぶ際にも、失敗が少なくなりますよ!
セミダブルベッドは、ベッドの大きさで見るとシングルに次いで下から2番目になります。
決して大きくはないものの、1人であれば余裕を持って寝ることが可能です。価格も同様に同じ商品であればシングルの方が安く、セミダブルの方が高い傾向にあります。
価格面も含め、用途に合ったベッドを選ぶことができるといいですね。
ちなみにサイズは大きくなるほど、値段も高くなる傾向にあるのが一般的です。
セミダブルベッドは、シングルサイズのベッドと比較すると、ゆとりがあってのびのびできるのが特徴。寝返りが打ちやすいため快適な睡眠が得られ、寝相が悪い人も安心して眠れるでしょう。
ベッドは、フレームとマットレスをセットで選ぶ方法と、フレームとマットレスを別々に選ぶ方法の2つがあります。それぞれにメリットがありますが、おすすめなのはセットで商品を選ぶ方法です。
セットで選ぶ場合は、フレームに合うマットレスが用意されているので、サイズを間違えてしまう心配がありません。
フレームとマットレスが同時に配送されるため、手間がかからないところも大きなメリットですね。店舗のおすすめのマットレスが付いているので、マットレスの選び方が分からない方にもぴったりでしょう。
一方、フレームとマットレスを別々に選ぶ場合は、サイズを間違えてしまう可能性があります。商品の配送も別々になるため、すぐに使えないということも。
簡単で選びやすいという点から見ても、マットレス付きのセミダブルベッドを選ぶのがおすすめです。
先述したように、セミダブルベッドはフレームとマットレスがセットで購入できる商品がおすすめ。
ここでは、マットレス付きのおすすめのセミダブルベッド5選をご紹介します。
日本最大級のベッド専門店「VENUS BED」のセミダブルベッド。高級素材で知られている「ウォールナット」など、天然木を使った木製のベッドを得意としています。
マットレスもオリジナルで作っているところも特徴のひとつです。「国産コイルマットレス」は、体を点で支えて体のラインによって沈むため、理想の寝姿勢で充実した眠りを与えてくれます。
「カルディナ」は、ウォールナットを使用したヘッドボードが曲線しているデザイン。もたれかかった時の背中の曲線にフィットして、読書やテレビなど、ベッドの上でリラックスして過ごせます。
足の高さは2段階に調節ができ、板版はスノコ仕様なので通気性は抜群です。快適な睡眠はもちろん、機能性も兼ね備えたベッドと言えるでしょう。
家具やインテリアの総合通販サイトの「タンスのゲン」のセミダブルベッド。良い商品を安い値段で提供している、圧倒的なコスパの高さが特徴です。
「BONO」は、マットレスが一体型の脚付きマットレスベッド。20万台の販売実績を誇るNo. 1の人気商品で、口コミの良さからもその人気具合が伺えます。マットレスには、面で体を支える「ボンネルコイル」を使用し。コイルの質や数を上げることで、満足できる寝心地を実現しています。
フレームがないデザインは、見た目がシンプルでインテリアを邪魔しません。引っ張っても破れない頑丈な生地は耐久性も抜群で、ホルムアルデヒドを一切含んでいない、安心して使えるベッドです。
優れたセレクションの商品を提供している「ビッグスリー」のセミダブルベッド。大容量の収納を可能にした、お部屋がスッキリできる「チェストベッド」は機能性も抜群です。
棚が付いているヘッドボードには、2口のコンセント付き。ホコリが防止できるスライドカバーが付いているので、安心して使えます。ヘッドボードのサイドについている本棚は、中板を調節することで高さの変更も可能です。
マットレスの下の手前半分は、引き出し4杯分の収納スペースがあり、スライド式やキャスター式で簡単に出し入れができるところも魅力と言えるでしょう。
反対側は全面が床下収納になっているため、大きな荷物もスッキリしまえます。どんどん増えてしまう荷物にもしっかりと対応できる、収納を兼ね備えたお部屋の整理もできるベッドです。
ベッドフレームがやや大きめのため、マットレスを置いてもスペースが余るようになっています。そのまま小物置きにしてもいいですし、腰をかけるスペースにもできちゃいます。
一般的なベッドよりも低いので、部屋に開放感を持たせることができるのもポイント。ベッドフレームの質感もナチュラルな木目調のため、他のインテリアの邪魔をしません。
マットレスの下はすのこのような状態になっており、通気性は抜群です。ベッドを置いても部屋を広く見せたい方にはうってつけですね。
家電から日用品まで、幅広い商品を扱っている「アイリスオーヤマ」のセミダブルベッド。折りたたんでコンパクトに収納できる「折りたたみベッド 」は、省スペースで場所をとりません。
14段階のリクライニング機能付きの背もたれは、用途に合わせて好きな角度でくつろげます。床からの高さが39cmあるため、ベッド 下を収納スペースとしても使用できる嬉しい設計。高さがあるハイタイプのベッドは、足腰への負担も軽減でき、楽な姿勢で使えます。
指はさみ防止や安全ストッパーなど、安心安全な設計も嬉しい、女性でも簡単に折りたたみができるベッドです。
マットレス付きのベッドを購入するとさまざまな面でメリットがあります。どうせ購入するなら、セットで買い替えてしまおうと考えた方も多いでしょう。
しかし、購入する場所によっては、マットレス付きかどうかが分かりにくい場合があります。
店舗で購入するのであれば間違いも少ないですが、ネットでベッドを購入する際には注意が必要。
商品紹介の写真ではマットレスもついていて、セットだと思って購入したらフレームしか届かなかった、なんてことはよくあることです。
購入する際の商品選択時に、セットを選択しないといけないなどがあるので、必ずチェックするようにしましょう。
セミダブルベッドは、マットレス付きのタイプを選ぶのがおすすめです。
マットレス付きのタイプであれば、サイズを間違える心配もなく、フレームとマットレスが一緒に配送されるため手間がかかりません。
今回ご紹介した、おすすめのセミダブルベッド5選をまとめておきます。
自分のスタイルに合ったセミダブルベッド 選びは、快適な生活を過ごすためにはとても重要。
商品によってはフレームのみのセミダブルベッド もあるため、購入する際には、マットレス付きかどうかを必ず確認しましょう。
ライター = 大古琢登
隠れ睡眠負債チェック
結果を見る
スタンフォード大学
医学部精神科教授
西野精治 先生
理想の状態
ぐっすり睡眠ができています。いつも頭もカラダもすっきりと目覚め、疲れがとれているのではないでしょうか。自分が心地良い眠りにつけるように、SleepediAで紹介しているメソッドを積極的に取り入れてみてください。
おすすめの記事
睡眠の質を上げるコツ
スタンフォード大学
医学部精神科教授
西野精治 先生
予備軍の状態
ときどき寝不足になるときはありますが、ほぼほぼ、良い睡眠がとれていると言えます。ただ、仕事が忙しくなったり、ストレスがたまるとぐっすり睡眠ができないことが増えるかも。意識して、ぐっすり睡眠ができる環境を整えるようにしましょう。
スタンフォード大学
医学部精神科教授
西野精治 先生
可能性大の状態
気づかないうちに「睡眠負債」を抱えているかも。特に「午前中に眠くなることがある」「週に3日以上異なった時間に眠る」の項目が当てはまる人は、今すぐ睡眠環境を改善する必要があると言えます。
スタンフォード大学
医学部精神科教授
西野精治 先生
睡眠負債がある状態
睡眠不足が続いて、かなり「睡眠負債」を抱えています。そもそもぐっすり睡眠できる環境が整っていないのかも。脳もカラダも悲鳴をあげている状態と言えます。自分がなぜぐっすり睡眠できないのか、原因を探って、改善策を実践してみましょう。
スタンフォード大学
医学部精神科教授
西野精治 先生
破産寸前の状態
「睡眠負債」を抱えすぎ、破産寸前です。あなたの健康を害する前に十分休息をとってください。
おすすめの記事
理想の睡眠時間はどのくらい?人によって変わるもの