「何で夜中は眼が冴えるのに日中だと眠くなるの?」
「眠れる人と眠れない人の差って何なんだろう」
ベッドに入ると眠れなくて一晩中ずっと起きている事は誰しも経験のあることです。
しかし、安眠しようにもどうしたらいいのか分からないという方がほとんど。ネットには多くの対策方法が書かれていますが、どれから試したらいいのか分からないですよね。
そんな方におすすめしたいのが、枕を調整、変えてみるという方法。
今回は、安眠できない理由と根本的な原因、そして不眠を解決する身近な枕を紹介します。
この記事を読めば、安眠できるようになり、肩こりやいびきの原因も解決できますよ!
目次
不眠症は生活習慣病の1つとされ、睡眠専門医に相談される方も多くいます。
日本人は世界的に見ても睡眠時間が短いとされ、慢性的な寝不足なのです。※1
朝起きられないと遅刻する恐れもありますし、授業中や会議中に居眠りしてしまうと先生や上司に怒られたり、信用も失ってしまいます。
日本では居眠りすることを「甘えだ」「サボりだ」の一言で片づけられてしまう事が多いですが、眠れないとうつ病の恐れもあるので早め早めの検診が必要なのです。※2
こういった背景もあり、安眠して睡眠の満足度を上げたいという方は多くいます。
うつ病の他に糖尿病など、さまざまな生活習慣病を引き起こす恐れがあり、「眠気なんて気合入れればなんとかなる!」とは決して思わずに、すぐに睡眠の専門医に相談しましょう。※3
安眠できない理由はかなり多くあり、例を挙げると以下のようなものがあります。
基礎代謝を上げるには適度な運動や筋トレ、カプサイシンなど辛い物を食べれば体が温かくなります。
あとは寝室を快適な温度に調整したり、お風呂の時間を調整したりすることで寝つきやすくすることは可能です。
「スリーペディア編集部がおすすめする”ナイトルーティン”」の記事で安眠できるためにできることを紹介しているので、参考にしてみてください。
安眠するには快眠アロマや寝つきが良くなりやすい食材を摂取するなどありますが、あまり自分に合わなかったということも珍しくありません。
そうなると、安直に睡眠薬に手を出す人も中にはいますが、この方法はあまりおすすめできません。睡眠薬は、依存してしまうこともあり、最悪の場合は死にいたることも。
睡眠薬に関してはこちらの記事で詳しく説明しているので、ご覧ください。現在進行形で睡眠薬を服用している方も必見です。
他にも、明日のことが不安で眠れなかったり、スマホの見すぎで生活リズムが狂ったりと寝るための環境が整わない状況にあることも原因の1つとされています。※4
原因が明確になっている場合は、その原因を解消することが第一優先です。
安眠できない原因のひとつに寝具が自分の体に合っていないということが挙げられます。
暖かさはもちろん、吸水性や調湿性など、見るべきポイントは多いです。それぞれ合っていないと、安眠できず睡眠の質が下がってしまいます。
寝具が合っていないと体を痛めることもあり、睡眠時間以外にも支障をきたすので注意してください。
とはいえ、寝具をマルっと変えるのはなかなか勇気がいりますよね。
寝具と聞くと布団やマットレスを想像する方が多いですが、マットレスなどは値段も高く、失敗したときの代償が大きいです。そのため、マットレスより枕を変えることをおすすめします。
枕であれば、比較的安価に変えることができ、時間もかかりません。効果もかなり見込めるので、費用対効果は抜群ですよ!
前述したように、安眠するためには枕を変えることから始めるのがおすすめです。
枕が変わると眠れないという人がいるように、睡眠に大きく影響しています。
枕は素材や固さ、高さなど見るべきポイントが多いです。特に枕の高さはかなりの違いを感じることができるでしょう。
いびきをかくことが多いという方は、高さを変えるだけでも解消できたりします。
枕を選ぶ際のポイントは「おすすめの枕の選び方!自分に合った枕で極上の眠りを体験しよう」で解説しているので、ポイントを見ておきましょう。
出張や旅行先で疲れていても使い慣れていないホテルの枕では、全く眠れない人も多くいます。
逆を返せば、枕が自分の理想通りであればぐっすりと眠れるということに。
一説によると枕が変わることで眠れないのは、人が狩りをしていた頃の名残で、普段と違う感じがすると「もしかして襲われるのではないか?」と脳が勘違いして無意識に危機感を抱いてしまうことに関係するそうです。
こうなると興奮して眠れなくなり、結果として不眠気味になってしまいます。※5
もちろん現代では安全は確保されているので、枕が変わることにより、いつもと違う不快感で眠れなくなるが一般的です。
使い慣れた枕、よく眠れる枕がどのような高さで、どのような素材を使っているのかなどは知っておきましょう。
適切な枕を使えば安眠がしやすくなります。
いびきは不眠の原因になることも多く、侮れない現象です。
自分のいびきの音で起きてしまうこともありますが、問題なのは呼吸が止まりやすい状態にあるということ。
いびきも酷くなると睡眠時無呼吸症候群などを引き起こすので注意が必要です。いびきの恐さは「女性はいびきに悩んでる?かきやすい人の特徴と対策」の記事で解説しています。
いびきをかいてしまうのは枕の高さが合っていない可能性があり、上気道を狭めてしまっているのが原因かもしれません。
解決方法は簡単で、枕の高さを適切なものにするだけ。高すぎても低すぎても良くないので、適切な高さを知りましょう。
一般的には仰向けがいびきをかきやすい寝姿勢とされ、いびきを抑制できる横向き寝が推奨されています。
いびきと同様に肩こりも枕が原因の可能性があります。
特に寝返りを打たない方は寝ている間、同じ姿勢だと同じ筋肉が圧迫され、肩こりの原因になってしまうのです。※6
あまり知られていませんでしたが、最近では、そんな方のために磁気がついた枕が開発、販売されています。
枕が原因だということが徐々に広まりつつありますね。もちろん、必ず磁気が入っている必要はなく、うなじ部分と布団の隙間を埋めてくれるような枕にするだけで大きく解消されることもあります。
理想の枕を見つけて、日々の肩こりから開放されたいものですね。
いろいと解説してきましたが、「結局安眠できる枕はどれなの?」と思う方も多いでしょう。
結論、個人によって安眠できる枕は異なります。できれば、枕の形が自分の頭にフィットするような枕が理想ですが、なかなか見つけることは難しいです。
地道に店舗に足を運ぶのは大変ですし、そんな時間も惜しいですよね。
そんな方は「枕にこだわっている人の口コミが良いのはどの枕?悪い口コミも」の記事を参考にしみてください。編集部が厳選した、枕を5分で見ることができます。
口コミも多く、評価されている枕が多いので、多くの方に満足して頂けるはずです。ぜひ、ピッタリの枕を選んで見てくださいね。
安眠するためには手軽に変えることができて、効果を感じやすい枕を変えることがおすすめです。
枕を変えるだけで安眠できるのであれば試してみる価値はあるでしょう。
最後に今回の記事をまとめておきます。
前述したように、不眠は生活習慣病のひとつで放っておくと、うつ病や糖尿病など重篤な病気になる恐れがあるので、早急に手を打つ必要があります。
まずは枕を変えるなどして、睡眠習慣を見直してみましょう。それでも違和感がある場合は、病院での受診も検討することが大切です。
※1 睡眠と生活習慣病との深い関係 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
※2 うつ病と不眠症の相関関係 |河東 極|産業保健コラム|独立行政法人 労働者健康安全機構 愛媛産業保健総合支援センター (johas.go.jp)
※3 睡眠と生活習慣病との深い関係 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
※4 眠り方のお国事情、日本人は短め アプリで明らかに – BBCニュース
※5 第82回 枕が変わると眠れない、意外と大きな影響と対策 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト (nikkeibp.co.jp)
※6 首・肩などの筋肉のコリやストレスが痛みを招く「緊張型頭痛」とは | NHK健康チャンネル
理想の枕が欲しいならコレ!
睡眠研究の第一人者で「スタンフォード式 最高の睡眠」の著者でもある西野精治先生が開発した、ブレインスリープピローであれば脳眠をすることができます。睡眠時間より睡眠の質を重視して、枕にも気を遣ってみてくださいね。ブレインスリープピローを使えば、あらゆる睡眠の悩みが解消されますよ!
ライター = 大古琢登